髪質改善とくせ毛の関係
「色々なヘアスタイルに挑戦したい...けどくせ毛で難しい」という声をよく聞きます。
もちろんくせ毛を活かしたおしゃれなヘアスタイルも素敵ですが、サラサラのストレートロングも憧れますよね。
今回はくせ毛の詳しい解説と髪質改善の関係についてお伝えします。
▼くせ毛の種類
年齢を問わず、くせ毛に悩む女性は多いです。
くせ毛は髪質や特徴により大きく分けて4種類あります。
■波状毛
波状毛とは波状にうねってカールした髪をいいます。
日本人のくせ毛に多くみられ、髪の断面は卵型をしています。
雨や湿気に弱く、濡れると髪が膨らんだようにみえます。
■捻転毛
捻転毛は螺旋状にねじれて、髪の太さが均一でない髪をいいます。
スタイリングを丁寧にしないと、ねじれている部分が切れてしまう場合があります。
縮毛矯正の効果を感じにくい場合があり、ザラつきを感じる髪質が特徴です。
■縮毛
縮毛とはくせ毛のタイプの中で一番強いくせをもつ髪をいいます。
髪の毛1本のうねりが細かく強いのが特徴です。
カットで髪の流れをコントロールをすることが出来ないので、ストレートにする場合は縮毛矯正が必要になります。
■連珠毛
連珠毛とは髪の太さが歪で規則性がなく、触るとデコボコとした質感の髪をいいます。
無理に伸ばそうとすると髪がちぎれる場合があります。
常染色体優性遺伝という先天的疾患が原因とされています。
▼くせ毛の原因
くせ毛には様々な原因があり、複数の要因が絡んでいる場合もあります。
■毛穴の歪み
毛根が歪んでいる場合、髪の毛が楕円形に生えることでうねりやカールの原因になります。
■毛髪内部の偏り
髪の内部にある疎水性部分と親水性部分に偏りがある場合、髪が膨潤しくせがでる原因になります。
■遺伝
日本人のくせ毛は遺伝が原因である場合が多いです。
その確率は70%以上ともいわれています。
縮毛や連珠毛などは遺伝の影響を強く受ける髪質です。
■不規則な生活習慣
髪はタンパク質で出来ています。
過剰なダイエットや不規則な生活習慣は髪の栄養を崩し、くせ毛の原因になります。
▼くせ毛と髪質改善の関係
くせ毛の根本改善には長期的な視点で対応していく必要があります。
自己流のスタイリングで「知らず知らず髪を傷めている」という場合も少なくありません。
髪質改善を考える上で「自分に合った美容院を選ぶこと」が大きな意味を持ちます。
自分の髪質に合わせたスタイルを提供してくれる美容院でカットすることは、くせ毛と髪質改善に効果的です。
▼まとめ
くせ毛で悩む人は多くいます。
一人で悩まず技術と経験豊富な美容師さんに相談してみましょう。
色々な方面から髪質改善をすることが出来ますよ。
NEW
-
query_builder 2023/01/02
-
美容室の予約方法は?
query_builder 2022/12/01 -
美容室にはどんな服装で行けば良い?
query_builder 2022/11/03 -
美容室にはどのくらいの頻度で行くべき?
query_builder 2022/10/05 -
美容室で髪質改善できるって本当?
query_builder 2022/09/03